サンカクイ

科名:カヤツリグサ科
地方名:
学名:Schoenoplectus triqueter
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
種の特徴
湿地に生える多年草で、細長い地下走出枝があり、株にならない。茎は鋭3稜形で、高さ50 ~ 100㎝、幅5~9㎜。花序は側生状で、少数の長短のあるやや短い柄が伸び、それぞれに2~5個の小穂をつける。苞葉は茎状で茎の先に直立し、長さ2~5㎝。小穂は長楕円状卵形でさび褐色、長さ1㎝内外。果実は広倒卵形で断面はレンズ形。刺針状花披片は3~5本で、果実とほぼ同長。柱頭は2個。
分布市内
平地の水中(記録)・東野町。
分布市外
北海道~沖縄、朝鮮半島・中国大陸・ウスリー・インドネシア・インド・ヨーロッパ。
生息状況
松山市植物総目録には[平地の水中、少量生育]と記載されているが、生育地の具体的情報が得られていない。今回、東野町の溜め池で確認されたが、市内ではごく稀である。
減少の要因
溜め池・河川・湿地などの改修・開発。
特記事項
生育地数・個体数ともきわめて少なく、絶滅の危険性が高いことからランクを上位に変更した。