エゾウキヤガラ(コウキヤガラ)

科名:カヤツリグサ科
地方名:
学名:Bolboschoenus koshevnikovii
松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
種の特徴
海岸近くの河口などの湿地に生える多年草。根茎は長い走出枝を出す。茎は三角形で、高さ40 ~ 100㎝。葉は茎の基部から1~3個出て扁平、長さは茎よりやや低く、幅は2~5㎜。花序は頂生し、1~6個のほぼ無柄の小穂をほぼ頭状につける。苞葉は葉状で1~3個あって、花序より著しく長い。小穂は卵形で褐色、長さ8~ 15㎜。鱗片に細毛がある。果実は倒卵形で光沢があり、両面が少しへこんだレンズ形。
分布市内
大可賀(記録)・北吉田町(記録)・下難波(法橋)。
分布市外
北海道~沖縄、朝鮮半島・中国大陸・サハリン。
生息状況
上記の2分布地は記録によるもので、最近の確認情報は得られていない。この地域は開発が進み、工場などが立地しているため自然度が低く、生育の可能性も低いと考えられる。下難波は立岩川の河口近くで1ヶ所に小群生していたが、今後消長を見守る必要がある。
減少の要因
湿地の埋め立て、海岸付近や河口の整備など。
特記事項