オオユウガギク

科名:キク科
地方名:
学名:Aster robustus
松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
種の特徴
湿地や田の畔、小川の縁などに生える多年草。茎は高さ100 ~ 150㎝になる。葉は互生、表面に微毛があり、やや光沢もある。葉縁に、は荒い鋸歯がある。花期は8~ 10月。茎の上部が多数に枝分かれして、先に直径3~ 3.5㎜の頭花をつける。頭花の内側の筒状花は黄色、外側の舌状花は淡青紫色。果実には1㎜ほどの不等長の冠毛がつく。よく似たノコンギクの冠毛は長さ5㎜程度、ヨメナは長さ0.5㎜以下。
分布市内
祝谷(記録)。
分布市外
本州(愛知県以西)・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸(北部、東北)・シベリア。
生息状況
市内では未確認である。人里に生育するため宅地開発や農地整備により減少しており、市内では絶滅の危険性が高くなっている。
減少の要因
湿地開発、土地造成。
特記事項