シロウオ

科名:ハゼ科
地方名: 
学名:Leucopsarion petersii Hilgendorf
松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体は細長く、やや側扁する。生時の体は白色半透明で、浮き袋が目立つ。体の色素は乏しく、体側下部と腹中線上に黒色素が連続する。第一背鰭はなく、腹鰭は小さい。全長5㎝。春に海から遡上し、下流域の砂底に潜って産卵する。雌は産卵後、雄は卵保護の後に死亡する。孵化後直ちに海へ降り、波の穏やかな沿岸で群れて生活する。一年魚
分布市内
重信川感潮域。
分布市外
北海道南部~鹿児島、朝鮮半島南部。
生息状況
松山市では前回の本調査で、重信川感潮域において初めて市内での分布が確認された。重信川では個体数は少ないが、遡上個体が3月に採集される。
減少の要因
河川改修、水質悪化。
特記事項
本種は伏流水が豊富できれいな砂~細礫底を産卵場所とするため、下流域の汚染や浮泥の堆積が進行すると繁殖が困難となる。重信川下流域の河川環境は本種の繁殖条件を満たしているとは言えないことから、本種が安定して再生産を行っている可能性は低い。県内の周辺域では肱川、除川(大三島)、加茂川、中山川などで記録されており、加茂川と除川には特に多くの個体が遡上している。また、河川遡上前の個体群が伊予市沿岸のシラス船曳網に多く混獲される。こうした分布状況から見て、かつて重信川にも普通に遡上していたと考えられるため、河川環境が好転すれば本種個体群の再生産も可能であろう。