メダカ南日本集団

科名:メダカ科
地方名: めだか
学名:Oryzias latipes(Temminck andSchlegel)
松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体は小さく、口は上向きで目が大きい。背鰭と臀鰭は体の中央より後ろにあり、臀鰭は背鰭よりも大きい。体背部に暗褐色縦帯がある。よく似たカダヤシは、背鰭と臀鰭がほぼ同じ大きさであること、雄の臀鰭が棒状の交接器となっていることで区別できる。流れの緩やかな水路や小河川、水田などの水草の繁茂する周辺で群れをなして表層を遊泳している。
分布市内
松山平野・北条地区および島嶼部。
分布市外
琉球列島を含む本州以南(青森県から兵庫県にかけての日本海側を除く)。
生息状況
人口密集地を除く河川の中・下流域、島嶼部などで見られる。塩性湿地や河川感潮域で多く見られることがある反面、かつてよく見られていた水田地帯からは姿を消しつつある。
減少の要因
圃場整備、河川改修。
特記事項
水田地帯でのメダカの減少は、水路の直線化、コンクリ-ト化によって環境が単純化して流速が増したこと、用排別水路化、落差工の設置、乾田化などにより水田への侵入とそこでの繁殖が困難になったことが大きな要因である。なお、かつてメダカ単一種としてまとめられていたもののうち、中国・朝鮮半島西側の集団はO. sinensis、国内でメダカ北日本集団とされていたものはO. sakaizumiiとして区別・記載され、朝鮮半島東側の集団もメダカ東韓集団として区別されているほか、南日本集団の内部にも遺伝的に識別可能な複数の地方集団が内包されている。近年、メダカの保護と称して地域性を考慮しない増殖放流が各地で行われているが、こうした安易な放流は、長い年月を経て造り上げられた各地方個体群の独自性を失わせるものであり、放流=保護という誤った自然観を抱かせることにもつながるため、厳に慎むべきである。