クボハゼ

科名:ハゼ科
地方名: 
学名:Gymnogobius scrobiculatus(Takagi)
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
頭部は縦扁し、体後部は側扁する。口は目の後ろをはるかに越えて大きい。体前半部の腹側に細い暗色横帯が数本ある。全長5㎝。河川下流域の泥~砂泥底に生息し、スナモグリや小型のカニ類が掘った穴を利用しているようである。
分布市内
重信川下流域。
分布市外
和歌山県・山口県以南の本州・四国・九州。
生息状況
前回の本調査により初めて松山市での生息が確認された。重信川河口右岸側にできた浅い砂泥性の潮だまりの周辺で見られるが、数は少なく発見頻度は低い。また、同じ場所でいつも見られるわけではなく、安定した個体群が存在しているかどうかは不明。
減少の要因
河川改修。
特記事項
日本各地から散発的に分布が報告されており、詳しい生活史は不明であるが、これまで記録されている生息地には良質の干潟が残されているところが多い。本種と、近縁な3種(キセルハゼ、エドハゼ、チクゼンハゼ)はすべて絶滅の恐れがある魚種として位置づけられており、いずれも良質の河口干潟に依存して生活していると思われる。本県からは本種の他、キセルハゼとチクゼンハゼが確認されており、今後重信川河口からも記録される可能性は大きい。