ヒナイシドジョウ

科名:ドジョウ科
地方名:
学名:Cobitis shikokuensis Suzawa
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧 I B類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体はいわゆるドジョウ型であるが、尾鰭基部付近に肉質の隆起があって体高が細くならない。シマドジョウ属では最も小さく、全長7㎝。雌の方が大きくなる。雄の胸鰭は先端が尖り、雌では丸みを帯びる。白色の地に暗褐色の縦帯、点列が並ぶ。河川上流部の流れの緩やかな礫底に棲む。
分布市内
松山市東部の重信川流域。
分布市外
愛媛県・高知県の7水系。
生息状況
比較的冷たく清らかな流れを好み、重信川本流では下流域からほぼ連続的に上流域の東温市まで出現するが、支流域では生息地が局限されている。松山市内では重信川中流域の伏流水が湧出するような場所にまとまった個体群が見られる。淵尻に礫が堆積する場所に多く、泉など止水域には見られない。
減少の要因
河川改修、流路の分断化、水質悪化。
特記事項
生活史の主要な部分において、河床下を流れる間隙水に依存しており、本種の生息には河床の礫構成と河川横断工作物などによる分断化の程度が大きく影響している。産卵、越冬を礫の間隙深くで行うため、底質の目詰まりは致命的である。震動に敏感ですぐに礫底に潜り込むため、地元住民にも知られていない場合が多い。発見すれば採集は容易であるが、個体数が少ないため乱獲により激減する恐れがある。本種は2006年に、中国・九州地方に分布するイシドジョウと区別され、四万十川を模式産地として新種記載された。水系ごとに遺伝的に大きく分化しており、斑紋にも水系間、時には支流間で変異があることから、各地域の個体群はそれぞれ独自の保全対象とする必要がある。