チュウガタスジシマドジョウ

科名:ドジョウ科
地方名: 
学名:Cobitis striata striata Ikeda
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体はいわゆるドジョウ型で、体高は尾鰭基部付近で最も細い。全長10㎝。雌の方が大きくなる。雄の胸鰭は先端が尖り、雌では丸みを帯びる。体色は乳白色~淡黄色で、体側に暗褐色の縦帯が走る。河川中・下流域、用水路などの流れの緩やかな砂泥底に棲む。初夏に水田わきの水路などに侵入して産卵する。
分布市内
松山市東部の重信川流域。
分布市外
本州・四国の瀬戸内海側。
生息状況
重信川水系に広く見られるオオシマドジョウに比べて生息地点は局所的であり、かつては中流域の河川敷にできた湧水の流出部や泉、支流との合流点などでよく見られたが、近年ではまとまった個体群を確認することは困難で、数年おきに数個体が発見される程度となっている。県内では松山平野以外で記録されておらず、本来の分布域は狭かったものと思われる。
減少の要因
河川改修、圃場整備。
特記事項
オオシマドジョウよりも細流で流れの緩やかな場所を好む傾向があり、産卵に水田周辺を利用するなど、重信川のような大きな河川の本流よりも、それに流入する小河川、水路に依存していると考えられる。スジシマドジョウ中型種は近年、形態と遺伝的特徴から瀬戸内型、遠賀型、博多型の3型に区分され、本県に分布する瀬戸内型にはチュウガタスジシマドジョウの和名が提唱された。ただし、分類学的精査は遅れており、いずれも学名は定まっていない。