シモフリシマハゼ

科名:ハゼ科
地方名: 
学名:Tridentiger bifasciatus
Steindachner
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー: 
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
頭部はわずかに縦扁し、尾部は側扁する。吻から尾鰭基部にかけて2本の暗色縦線が走るが、全身暗色に変わることもある。頭部に白色点が密集する。全長8㎝。同所的に見られる近縁のアカオビシマハゼとは、臀鰭基部に橙色縦線がないことで、同様にチチブとは白色点が密で下顎腹面まで回り込むことで区別できる。基質に付着しているカキ類の死殻を生息および繁殖場所として利用しており、チチブのように流れの速い場所には出てこない。
分布市内
重信川下流域。
分布市外
北海道~九州、沿海州・朝鮮半島・中国大陸・台湾島。
生息状況
重信川河口周辺の、両岸のテトラポッドの周囲にのみ見られ、これより海側をアカオビシマハゼに、上流側をチチブに挟まれるように分布している。それらと比べて個体数は非常に少ない。
減少の要因

河川改修。

特記事項
重信川では、下流域の狭い範囲に本種および同属の3種(チチブ、ヌマチチブ、アカオビシマハゼ)が分布しており、動物地理学上興味深い。これら4種は塩分濃度や底質などに応じて棲み分けていると考えられるが、その詳細な機構は不明であり、種間競争や種の分化を考える意味でも貴重な生息地であるといえる。