タモロコ

科名:コイ科
地方名: 
学名:Gnathopogon elongatus elongatus(Temminck and Schlegel)
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー: 
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体は側扁し、頭部は丸みを帯びる。口端に一対の口ひげを持つ。体側中央に太い縦帯があり、体側下部には数列の縞模様がある。全長10㎝。初夏に細流、水路、水田などで産卵する。
分布市内
山間部を除く重信川流域。
分布市外
関東以西の本州および四国。
生息状況
流れの淀んだ場所を好み、重信川下流域や周辺の湧水池で見られる。付近の池沼にも生息していると考えられるが、確実な記録はない。
減少の要因
河川改修、圃場整備、肉食性外来種の侵入。
特記事項
現状で危機的状況にはないと思われるが、河川内における生息場所は比較的限定されており、オイカワやカワムツなど他の小型コイ科魚類と比べて個体数は多くない。湧水池では親水整備により、河川においては改修により淵や淀みが平坦化されて水際の植生が消失し続けているため、生息域は徐々に縮小している。また、下流域の淀みや池沼にはオオクチバスやブル-ギルが定着しており、これら外来種が他魚種に対して任意に捕食など個体群への干渉を行った場合、タモロコとモツゴは最もその影響を受けやすい種であると考えられる。