ヘラシギ

科名:シギ科
地方名:
学名:Eurynorhynchus pygmeus( Linnaeus, 1758)
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:秋山 勁三
撮影者:
種の特徴
全長15㎝。スズメくらいの小型のシギ。黒いヘラ状のくちばしが特徴。冬羽はトウネンに似るが上面の羽色と下面の白色のコントラストがより明瞭。顔は角張って見える。潮が引いた河口干潟の浅い水際や水溜で、ヨコエビ、カニなどの小動物を捕食する。繁殖地が局限され、個体数は少ない。市内には数少ない旅鳥として渡来。
分布市内
重信川河口、休耕田など。
分布市外
日本各地で旅鳥。ベーリング海沿岸で繁殖、東南アジアなどで越冬。
生息状況
海岸や河口干潟に春秋に飛来する。近年では2010年9月に重信川河口で記録された。
減少の要因
繁殖地の環境悪化、渡りの中継地や越冬地の砂浜海岸・干潟の急速な減少。
特記事項