タマシギ

科名:タマシギ科
地方名:
学名:Rostratula benghalensisbenghalensis( Linnaeus, 1758)
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:宮岡 速実
撮影者:
種の特徴
全長24㎝。雌雄とも目の周囲が白い。腹は白く、白色部は胸からU字状に切れ上がる。背には黄色い帯がV字状にある。雄は喉から胸にかけて灰褐色。雌は喉から胸が赤褐色で肩羽外側に白い線があり雄に比べて派手である。雌は繁殖期になると夕方から夜にかけて「コォーコォーコォー」と鳴く。市内では留鳥。
分布市内
郊外の水田・蓮田・休耕田など。
分布市外
本州中部~沖縄に周年生息。東南アジア・中国大陸東部・朝鮮半島で繁殖、東南アジア・中国大陸南部で越冬。
生息状況
姿を確認することは難しい。繁殖期の夕方から夜に雌が鳴く声で生息を確認することができるが、生息適地の減少により確認が困難になっている。
減少の要因
水田の基盤整備や乾田化、蓮田・休耕田などの湿地減少などによる生息適地の減少。
特記事項