ヤマドリ

科名:キジ科
地方名:
学名:Syrmaticus soemmerringii( Temminck, 1830)
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:秋山 勁三
撮影者:
種の特徴
全長雄125㎝、雌55㎝。雄は全体赤褐色の斑模様に90㎝もある長い尾がある。 眼の周囲は皮膚が裸出して赤い。雌の尾は短い。ほとんど鳴かないが、繁殖期には両翼を打って「ドド、ドド」と羽音を立てる(ほろ打ち)。それは縄張り主張の意味もある。広葉樹林の谷に近い下生えのある林を好み、林床を歩いて昆虫、ミミズ、クモ、草の種子、雑草の芽などを食べる。時に高い木の枝にとまって木の実や蔓植物の実も食べる。留鳥。
分布市内
低山地から山地の林。
分布市外
本州・四国・九州に周年生息。
生息状況
山地の林に周年生息する。
減少の要因
自然林や広葉樹林の伐採後、針葉樹への改植。狩猟圧。
特記事項
日本固有種。5亜種を含み、四国にはシコクヤマドリと四国南西部にウスアカヤマドリの2亜種が生息する。