斎場

更新日:2023年11月10日

市営の斎場

市営の斎場は、松山市斎場、松山市北条斎場貴船苑、松山市中島斎場があります。

市営斎場では、会葬された方々が心穏やかにお過ごしいただける施設を目指しています。

休場日及び開場時間

休場日:1月1日及び市長の指定する日
開場時間:午前9時から午後5時まで

火葬料

副葬品に関するお願い

 副葬品の中には、ご遺骨への融着や損傷、公害物質の発生、火葬炉の故障等を引き起こす可能性がある品があります。これらの副葬品は、棺の中にお納めにならないようお願いいたします。
 また、ペースメーカー等を装着されているご遺体は、火葬中に爆発を起こす恐れがあり、大変危険です。医師と相談し事前に取り外しをお願いいたします。
 詳しくは、下記のファイルをご覧ください。

お問い合わせ
名称 住所 連絡先等
松山市斎場

〒791-0104
愛媛県松山市食場町甲2

予約受付・問い合せ
TEL 089-977-4738
(松山市斎場)

松山市北条斎場貴船苑

〒799-2464
愛媛県松山市安岡乙11-2

予約受付・問い合せ
TEL 089-994-2966※
(貴船苑)

松山市中島斎場

〒791-4501
愛媛県松山市中島大浦25-1

予約受付・問い合せ
TEL 089-997-0464※
(中島斎場)

※松山市中島斎場は、火葬がない日は休場になります。その場合は、生活衛生課(TEL 089‐911‐1863)へお問い合わせください(平日に限る)。

松山市斎場再整備事業

松山市斎場再整備事業に関する「官民対話」を実施しましたのでお知らせします。(令和5年11月10日)

■概要
 昭和51年に供用を開始した松山市斎場は、施設の老朽化が進んでいるとともに、高齢化に伴う火葬需要の増大への対応も必要となっています。
 そのため、松山市斎場再整備及び運営をPFI事業として行うことにしており、適切な公募条件を設定するための「官民対話」を実施しました。
 対話では、PPP/PFIに関する基礎知識や他市の事例紹介、本事業の概要、進捗状況等をお伝えし、本事業の公募条件等についての対話や質疑応答を行いました。
■日時
令和5年9月28日(木曜日)14時00分~15時30分
■会場
松山市教育研修センター2階小研修室(愛媛県松山市文京町2番地1)
■参加者
27社(48人)

松山市斎場再整備事業に係る民間活力導入可能性調査の報告書についてお知らせします。(令和5年5月22日)

※一部数値の見直し等を行ったため、修正後のデータを下記のとおり掲載します。

※概要版は下記からダウンロードできます。
※今後、内容は変更になる可能性があります。

※本編は下記からダウンロードできます。
※今後、内容は変更になる可能性があります。

松山市斎場再整備基本計画についてお知らせします。(令和4年7月13日)

※概要版は下記からダウンロードできます。
※現段階の計画ですので、内容は変更する可能性があります。

※本編は下記からダウンロードできます。
※現段階の計画ですので、内容は変更する可能性があります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活衛生課 斎場業務担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
TEL 089-911-1863
FAX 089-923-6627
E-mail:hceisei@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで