生活にお困りの方へ~自立相談支援窓口~

更新日:2024年4月1日

概要

 平成27年4月1日から生活困窮者自立支援法が施行され、生活保護に至らないものの、現に経済的に困窮している方への「第2のセーフティネット」として、生活困窮者自立支援制度が創設されました。
 松山市では、さまざまな相談を包括的に受け止める窓口として、平成27年4月に「自立相談支援窓口」を開設し、居住、就労などの経済的、社会的な自立に向けた支援を行っています。

対象となる方

松山市にお住まいの方で、就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方

相談窓口

自立相談支援窓口

場所

松山市二番町四丁目7番地2
 松山市役所 別館1階 松山市福祉・子育て相談窓口内

電話番号 089-948-6875
F A X 089-943-6688(障がい者総合相談窓口、自立相談支援窓口)
開設時間

月曜日~金曜日(祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く)
 午前8時30分~午後5時15分


相談は、直接窓口にお越しいただくか、電話にて承っています。
また、開庁時間外でも、相談申込フォームにて相談の申込みができます。

  • 受付後、詳細の聴き取りや面談の日程調整のため、自立相談支援窓口の相談員から連絡させていただきます(連絡は、原則として窓口の開設時間内に行います)。
  • 業務の状況により、相談員からの連絡までに時間を要する場合があります。
  • 連絡先の入力誤り等がないよう、十分ご確認をお願いします。

実施事業

自立相談支援事業

 まず、相談員がお困りの状況についてお伺いし、課題やニーズを把握します。
 その上で、課題の解決に向けた自立支援計画(支援プラン)を作成し、支援プランに基づいて、関係機関と連携しながら支援を行います。

住居確保給付金支給事業

 休職や離職などにより、住居を失う、またはそのおそれのある方に、住居確保給付金を支給しながら、常用就職に向けた就労支援を行います。

一時生活支援事業

 住居のない方に、一定期間宿泊場所や衣食を提供します。

家計改善支援事業

 家計に関する課題やお悩みについて、相談者自らが家計を適切に把握、管理できるよう必要な情報提供や専門的な助言を行います。

  1. 家計管理に関する支援(家計表等の作成支援、出納管理等の支援)
  2. 滞納(税、保険料、その他公共料金)の解消や各種給付制度等活用支援
  3. 債務整理に関する支援(法テラスとの連携)
  4. 貸付のあっせん(生活福祉資金貸付制度等)

就労準備支援事業

 働いた経験がない、離職後長期間ブランクがある、他の人とのコミュニケ-ションが苦手などの理由で、仕事に就くのに一定の期間が必要な方に対し、就職活動を始めるための支援を行います。

  1. 生活習慣の改善に関する助言
  2. 基本的なコミュニケーション能力の形成支援、ボランティア活動など
  3. 実際の職場での就労体験、模擬面接、履歴書の作成指導など

認定就労訓練事業

 生活困窮者自立支援法に基づき、都道府県知事等の認定を受けた社会福祉法人、NPO法人、株式会社等が、直ちに一般就労に就くことが難しい方のために、その方に合った就労の機会を提供しながら、一般就労につなげることを目的として支援を行います。

子どもの学習・生活支援事業

 経済的な理由で学習塾に通えない小学5年生~中学3年生までの児童・生徒に、学習支援や生活指導を行うほか、コミュニケーションの場として利用することもできます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館1階
電話:089-948-6875(自立相談支援窓口)
FAX:089-943-6688(障がい者総合相談、自立相談支援窓口)
E-mail:shien@matsuyama-wel.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

生活困窮者自立支援制度とは

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで