【26卒・第2新卒】技術職上級に「受験しやすい新たな試験区分」を設けます

更新日:2025年1月21日

内容

技術職上級土木に新たな試験区分を設けます。
【新たな試験区分の特徴】
-------------------------------------------------------
  ◇都合の良いタイミングで受験可!
  ◆専門試験、集団面接・討論なし!
  ◇2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!
-------------------------------------------------------
受験しやすく、負担感も少ない採用試験となっています。

都合の良いタイミングで受験できます!

令和7年1月から令和7年12月まで募集を行っています。学業、他の就職活動、仕事などを考慮して、御自身の都合の良いタイミングで採用試験を受験していただくことができます。
第1次試験については、お申込みいただいた翌月に行います。第1次試験(前半)の基礎能力試験(SCOA)は、全国47都道府県のテストセンターで受験できます。

専門試験、集団面接・討論なし!

令和6年度に実施した技術職上級の採用試験では、第2次試験で専門試験(択一式の筆記試験)、集団面接・討論を実施していましたが、今回新たに設ける試験区分については、これらの試験は行いません。
なお、専門試験の代替として、第1次試験(後半)の口述試験の中で、土木の知識を問うような質問も行います。

2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!

第1次試験(前半)は、全国のテストセンターで行いますので、松山市役所にお越しいただくのは、第1次試験(後半)と第2次試験の最大2回となっています。

技術職上級土木(通年)の採用試験の御案内

こちらのページで、技術職上級土木(通年)の採用試験の実施要領をご覧いただけます。
採用試験の申込みはスマホやPCを使って、オンラインで完結します。
技術職上級土木(令和7年度正規職員)の採用試験を実施します(人事課)

技術職上級土木(通年)を受験した場合であっても、令和7年度については、例年6月に第1次試験を実施している従来の技術職上級土木の試験も受験していただけます。専門試験、集団面接・集団討論等の対策をしている方は、令和7年度末まで最大2回採用試験を受験していてだくチャンスがあります。6月実施の採用試験の詳細については、令和7年3月以降に発表します。

採用試験を受ける前に、松山市役所の土木技師について、もっと知っておきたい場合はコチラ

採用イベント・セミナー

令和7年1月から3月まで、松山市役所主催の業務説明会などのイベントを開催しています。人事課の採用担当者や面接官経験者などが会場でお待ちしていますので、ぜひお気軽にお越しください。
26卒・第2新卒必見!採用イベント・セミナー情報

技術職員の仕事相談窓口

松山市の技術職員(土木)として働くことに興味がある方に、技術職員の職務内容や職場の雰囲気を知っていただくとともに、仕事のやりがい、ワークライフバランス、資格の取得などのスキルアップ、松山市職員を選んだ理由、採用試験の対策、受験時の経験談など、なんでも気軽に相談できる「技術職員の仕事相談窓口」を設置しています。
・面談(対面)、面談(オンライン)、職場見学、現場見学のうちから選択できます。
・平日の8時30分~17時15分の間で、希望する時間(30分~3時間程度)に行います。
・土木については、「道路河川分野」、「上水道分野」、「下水道分野」から、分野を選択するこができます。
技術職員の仕事相談窓口

お問い合わせ

人事課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階

電話:089-948-6940

E-mail:jinji@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで