都市デザインに関するワークショップ
更新日:2014年11月14日
都市デザインに関するワークショップを開催しています
まちづくり、中心市街地活性化、景観など、都市デザインに関する課題を共有し、それぞれの立場で何ができるか、連携・協働により何が可能となるかを議論する場として、市民のみなさまにご参加いただき、まちなかの魅力再生と活性化について考える都市デザインワークショップを開催しています。
みんなのひろばに芝を張ろう! ※募集は終了しています
みんなのひろばで、芝張りをおこないます。一緒に、まちなかに緑を増やしませんか?
専門の業者が指導しますので、はじめての方、お子様でも大丈夫です。
土を触りますので、軍手を持ってきてください。当日は汚れてもいい服装でお越しください。
開催日時:平成26年9月23日(火曜日・祝日)10:00〜
※少雨決行・悪天候の場合は27日(土曜日)に延期します
開催場所:湊町四丁目8-1
※添付ファイルの地図を参照してください。
みんなのひろばワークショップ ※募集は終了しています
松山市では、平成26年秋ごろから約1年半の期間、だれでも使える拠点施設・広場を整備し、まちなかに「みんなのひろば」をつくる社会実験を実施します。
その「みんなのひろば」をどう使っていけばいいか、みなさんと一緒に考えるワークショップを行います。
【プログラム】
第1回 7月23日(水曜日)18:30〜21:00 「みんなのひろば」で何ができそう?
第2回 8月20日(水曜日)19:00〜予定 「みんなのひろば」をコーディネートしよう!
第3回 9月22日(月曜日)19:00〜予定 「みんなのひろば」で実現しよう!
【申し込み方法】
以下のいずれかの方法で、(1)氏名(2)年齢(3)所属(会社・学校等)(4)電話番号(5)メールアドレスを記入し、7月16日(水曜日)までにメール又はFAXでお申込みください。
*原則、全3回の日程について参加をお願いします。
*会場等の都合により、公募定員は10名程度とさせていただきます(応募多数の場合は抽選)。
*タイトルは「ワークショップ申込み」としてください。
メールでお申込みの場合:design@city.matsuyama.ehime.jp
FAXでお申込みの場合:089-934-1807
第1回「みんなのひろばで“何ができそう?”」
第1回みんなのひろばワークショップでは、市民や学生の方々約60名が参加され、広場予定地の現地視察等をおこないました。
その後、基本構想案、他都市等の取組事例等について、講師からの話題提供を受け、各チームに分かれて、「ひろばでやりたいこと、+αしたらよいもの」について、活発な意見交換がなされました。
第1回みんなのひろばワークショップ概要(PDF:2,161KB)
第2回「みんなのひろばを“コーディネートしよう!”」
第2回みんなのひろばワークショップでは、市民や学生の方々約50名が参加されました。
前回の意見をふまえた広場設計の考え方などについて説明を受けた後は、イベント・マネジメント・ものづくり・情報発信の各班に分かれて、「ひろばでやりたいこと」について、さまざまなアイディアが出されました。
第2回みんなのひろばワークショップ概要(PDF:595KB)
平成25年度の取り組み
第1回 松山のお城下(中心部)の魅力を考える
まちなかのいいところや好きなところ、思い出に残っているまちなか体験について語り合いながら、まちづくりの方向性、まちなか活性化に向けた提案などについて、活発な意見交換がなされました。
開催日時:平成25年12月15日(日曜日)13:30〜16:00
開催場所:NBF松山日銀前ビル4階第1会議室
第1回松山都市デザインワークショップ概要(PDF:823KB)
第2回 松山におけるまちなかの空間利用の可能性
松山のまちなかに、市民に開かれた広場のような空間があったとしたら?そこで「望むこと・やってみたいこと」、その実現のために「あったらいいもの」について意見交換がなされました。
開催日時:平成26年2月8日(土曜日)14:00〜16:30
開催場所:銀天街GET!3階
第2回松山都市デザインワークショップ概要(PDF:861KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市デザイン課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6848
E-mail:design@city.matsuyama.ehime.jp
