松山市SDGs推進協議会
更新日:2021年1月7日
更新履歴
令和3年1月7日
・会員団体一覧を更新しました。
・これまでの活動内容を更新しました。
令和2年12月15日
・分科会について更新しました。
令和2年12月10日
・会員団体一覧を更新しました。
松山市SDGs推進協議会の活動
「全員参加で,持続可能な地域」を創っていくため,産・学・民・官・金などの多様なステークホルダーがそれぞれの立場で意見交換をし,パートナーシップを形成できる場として,松山市SDGs推進協議会を設立しました。
松山市SDGs推進協議会の仕組みについて(PDF:1,410KB)
組織
協議会内に,方針を決定する「役員会」,組織運営を担う「幹事会」,具体的な取組を行う「分科会」,事務処理を担う「事務局」を置きます。
活動内容
(1)セミナーやワークショップ等で情報共有・コミュニティ形成
・2ヵ月に1回程度,まつやまSDGsカフェ(セミナー等の勉強会)やまつやまSDGs未来工房(ワークショップ)等を開催します。(※参加は任意)
・カフェでは,SDGsに関する知識の取得や,先進的な取組の紹介,地域課題の共有等を行います。
・未来工房では,テーマに沿った地域課題の解決に向けたプロジェクトの可能性を話し合います。テーマは多岐に亘りますので,入会団体として関心が高いものについて,積極的にご参画ください。
・入会団体に所属している方であれば,役職を問わずどなたでもご参加いただけます。
(2)分科会でプロジェクトを実践
・地域課題の解決のための目的を共有する団体間で,分科会を形成し,実際にプロジェクトを実施します。
(3)多様な主体でプロジェクトを推進
・推進協議会内外で取組を情報共有し,個人会員で形成する「松山市SDGsサポーターズクラブ」や地域住民の皆様等,多様な主体が関与しながら,プロジェクトを推進します。
(4)情報発信・他地域への横展開
・様々な媒体や組織を通じて,取組などを国内外へ発信するとともに,取組を「松山モデル」として他地域へ横展開し,社会全体の持続可能性の向上を目指します。
会員団体の募集
会員団体について
現在,松山市内外の132団体が加入しています。(令和2年12月24日現在)
(※着色されている団体は最新の加入団体です。)
松山市SDGs推進協議会 会員団体一覧(令和2年12月24日現在)(PDF:182KB)
募集団体
企業、大学や高校などの教育機関、金融機関、NPO、地縁団体など
※市外、県外の団体もご入会いただけます。
入会の流れ
1.協議会規約をご確認ください。
2.以下の入会申込書にご記入・チェックの上,松山市SDGs推進協議会事務局(sdgssuisinkyougikai@city.matsuyama.ehime.jp)宛てにご提出ください。
3.幹事会で入会を承認後,事務局より連絡します。併せて,ご登録の住所宛てに「松山市SDGs推進協議会 登録証」を送付します。
※申請から承認まで,半月〜1か月程度お時間をいただく場合がございます。
参考資料
活動中の分科会について
スマートアイランドモデル分科会
人口減少や少子高齢化、エネルギーの脆弱性などの地域課題を抱える離島・中島を中心に、「豊かな自然環境との共生」「快適で安全安心な暮らし」「島のにぎわい」を達成し、将来にわたって持続可能であるスマートアイランドを実現するため活動しています。
【設置日】令和2年10月5日
【代表者】愛媛大学 大学院理工学研究科 野村 信福 教授
【分科会メンバーの募集状況】募集していない
スマートアイランドモデル分科会設置提案書(PDF:971KB)
これまでの活動内容
第2回まつやまSDGsカフェ
会員団体との勉強会(まつやまSDGsカフェ)を下記のとおり開催しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,オンライン開催となりました。)
【テーマ】アフターコロナのインバウンド戦略〜サスティナブルツーリズムに取り組むヒント〜
【日時】令和2年12月18日(金曜日) 13:30〜14:45
【参加団体数】20団体
【セミナー】 講師:株式会社やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔 氏
セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)
まつやまSDGsフェア
令和2年10月24日(土曜日)・10月25日(日曜日)に,持続可能なまちづくりを皆さんと一緒に考えるためのイベントとして「まつやまSDGsフェア」をアイテムえひめで開催しました。
当日は推進協議会会員団体による参加型のイベントの開催や,ブースの出展等を行い,2日間で約2.500名の方にお越しいただきました。
会場の様子
会員団体によるブース出展
25日ステージイベント(NPOひめまる様)
25日ステージイベント(NPO法人ワークライフ・コラボ様)
第1回まつやまSDGsカフェ
会員団体との勉強会(まつやまSDGsカフェ)を下記のとおり開催しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,オンライン開催となりました。)
【テーマ】私たちの”SDGsことはじめ”
【日時】令和2年8月31日(月曜日) 15:00〜17:00
【参加団体数】63団体
【第1部:セミナー】世界情勢とSDGs 日本における意義と活用方法
講師:イクレイ日本 事務局長 内田 東吾 氏
【第2部:パネルディスカッション】SDGs達成のために,私たちが実践していること・実践したいこと
ファシリテーター:愛媛大学SDGs推進室 副室長 前田 眞 氏
パネラー(順不同):
株式会社平野 取締役会長 平野 啓三氏
えひめ洋紙株式会社 代表取締役社長 山本 恒久氏
株式会社日本政策投資銀行松山事務所 副調査役 高田 名奈氏
NPO法人森からつづく道 事務局長 黒河 由佳氏
松山市総合政策部地方創生戦略推進官 高岡 伸夫
第1部の様子(イクレイ内田氏によるセミナー)
第2部の様子(会員団体によるパネルディスカッション)
松山市SDGs推進協議会第1回総会(キックオフ総会)
下記のとおり,松山市SDGs推進協議会第1回総会(キックオフ総会)を開催しました。
日時:令和2年7月31日(金曜日) 11:00〜11:50
場所:松山市教育研修センター3階
出席者:令和2年7月17日までにご入会いただいた団体
資料: 次第(PDF:284KB) (
資料1(PDF:1,410KB)) (
資料2(PDF:1,971KB)) (
資料3(PDF:876KB))
議案についてはすべて原案どおり可決され,推進協議会会長に愛媛大学SDGs担当副学長 兼 SDGs推進室長 の西村 勝志 氏が選任されました。
会長に選任された愛媛大学SDGs担当副学長 西村氏
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影1
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影2
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影3
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境モデル都市推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6960
E-mail:sdgssuisinkyougikai@city.matsuyama.ehime.jp
企画戦略課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6341
E-mail:sdgssuisinkyougikai@city.matsuyama.ehime.jp
