高齢福祉課
更新日:2018年8月29日
高齢者が生きがいをもって笑顔でいきいきと暮らせるように支援しています。
お知らせ
高齢福祉分野におけるマイナンバー(個人番号)利用開始について
平成28年1月から、マイナンバー(個人番号)の利用が開始されました。
高齢福祉課でマイナンバー(個人番号)の記載が必要となる手続きは、次のものです。
- 養護老人ホーム入所措置 (詳細についてはお問い合わせください)
窓口にお越しいただく際には、「通知カードなどのマイナンバーが確認できる書類」「運転免許証などの本人確認書類」「委任状等代理権が確認できる書類」等が必要です。
関連リンク
平成30年10月から松山市高齢者いきいきチャレンジ事業がスタートします。
すこやか介護支援事業支援金の支給金額が変わります。
敬老マッサージ利用補助券の申請方法が変わりました。
業務内容
高齢者やその家族向けの事業
- 松山市高齢者いきいきチャレンジ事業
- 高齢者いきいき支援事業
生きがいデイサービス事業 、緊急通報体制整備事業、配食サービス事業
介護保険制度によるサービスを利用することのできない自立者に対するサービスや介護保険制度には無いサービスを提供することにより、高齢者やその家族の自立と生活の質の確保及び総合的な保健福祉の向上を図ることを目的としています。(高齢福祉課と介護保険課で実施しています。)
- 高齢者週間事業
高齢者週間行事一覧(PDF:134KB)
9月15日〜21日の高齢者週間を中心に各種行事を開催したり助成したりしています。
百歳高齢者への祝状贈呈、地区敬老会助成、高齢者趣味の作品展、松山市福祉大会、敬老ボーリング大会、敬老マッサージ無料奉仕、高齢者囲碁・将棋大会
高齢者関連施設の管理運営
よく問い合わせのある他課・他の団体で実施する高齢者関連事業
- 高齢クラブ
- 松山市シルバー人材センター
- 地域包括支援センター
- 高齢者いきいき支援事業(介護保険課)
ふれあい・いきいきサロン活動支援事業、徘徊高齢者家族支援サービス事業
保健事業
出前健康教育、健康相談、栄養相談、がん検診事業、高齢者健康づくり支援事業(健康づくり推進課 電話:911-1814)、健康教室(高齢者運動支援事業)、在宅訪問歯科事業、高齢者のインフルエンザ予防接種、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
相談援助事業
高齢者相談室(電話:948-6593)、高齢者虐待への支援(介護保険課 電話:948-6949)、地域福祉サービス事業(市社会福祉協議会地域福祉課)、福祉サービス利用援助事業(外部サイト)(市社会福祉協議会地域福祉課)、
ボランティアセンター事業(外部サイト)(市ボランティアセンター 電話:921-2141)、松山市奉仕員派遣事業(障がい福祉課 電話:948-6353)、聴覚障がい者の生活相談(障がい福祉課 電話:948-6719)、
まつやまファミリー・サポートセンター介護事業(外部サイト)(まつやまファミリー・サポート・センター)、
愛媛県高齢者相談センター(外部サイト)(県社会福祉協議会)、高齢者就業相談(市シルバー人材センター)、在宅ねたきり高齢者理容サービス事業(市社会福祉協議会地域福祉課)、愛の一声訪問事業(市社会福祉協議会地域福祉課)
松山市内観光施設の割引制度
市内在住の高齢者(65歳以上で証明できるものを持参の方)は半額・無料などで利用できます。
松山城天守閣、松山城二之丸史跡庭園、道後温泉本館・椿の湯、坂の上の雲ミュージアム(外部サイト)
その他やさしい乗り物情報、割引情報
審査基準・標準処理期間
審査基準と標準処理期間の設定状況はこちらです。
事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
高齢福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6414 FAX:089-934-1763
E-mail:kourei@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
