イワタイゲキ
科名:トウダイグサ科
地方名: ―
学名:Euphorbia jolkinii

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸の崖地に生える多年草。茎は高さ30センチ以上になり、太く、やや厚い肉質の葉を互生する。葉は密につき、長さ3~8㎝、縁に鋸歯がない。茎頂に輪生葉があり、付け根から枝を出して杯状花序をつける。花期は4~5月。花序の下部の包葉が黄色を帯びる。果実は径約6㎜で表面にいぼ状の突起が密にある。
- 分布市内
- 中島(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東地方南部以南)・四国・九州・沖縄、台湾島・朝鮮南部。
- 生息状況
- 中島北部の海岸岩場に生育していたが今回確認することができなかった。もともと稀な種で護岸工事や海岸開発などで消失したと考えられる。
- 減少の要因
- 海岸開発。
- 特記事項
- 中島町には本種が生育していた記録があるが今回確認されず、「情報不足」とした。