オオバクサフジ
科名:マメ科
地方名: ―
学名:Vicia pseudo-orobus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 土手など草地に生えるツル性の多年草。茎は緑色で角張り、ほとんど無毛で長さ80 ~ 150㎝。葉は互生し、偶数羽状複葉で小葉は長卵形で4~ 10枚。秋に葉腋から4~6㎝の総状花序をだし、多数の青紫色の蝶形花をつける。果実は長さ25 ~ 30㎜の豆果で、赤褐色に熟す。同属で普通種であるナヨクサフジに比べると小葉が幅広くて少数、花期が夏以降であることが異なる。
- 分布市内
- 祝谷(記録)・梅津寺(記録)・潮見(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸・ウスリー・シベリア東部。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明である。
- 減少の要因
- 河川開発、草地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―