クララ
科名:マメ科
地方名: ―
学名:Sophora flavescens

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりのよい林縁や土手などに生育する多年草。茎は直立して高さ80 ~ 150㎝、基部は木質化する。葉は互生する1回奇数羽状複葉で長さ15 ~ 20㎝。小葉は15 ~ 35枚で、長楕円形で長さ2~3㎝。花期は6~7月。茎の先に総状花序をだし、多数の淡黄色の蝶形花をつける。果実は数珠のようにくびれた形をしている。
- 分布市内
- 北条・興居島。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸・シベリア。
- 生息状況
- 興居島2ヶ所で確認されたほか、旧北条市の溜め池堤体などで確認されている。
- 減少の要因
- 草地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―