ヒメウラジロ
科名:ホウライシダ科
地方名: ―
学名:Cheilanthes argentea

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 石垣の間などに生える、常緑性のシダで、叢生し紫褐色を帯びた葉柄の先に、ほぼ五角形で葉裏の白い葉をつける。乾燥すると葉は内側に巻き上がり、枯れたように見えるが水分を吸収すると再び開き元に戻り、かなり乾燥に強いものである。
- 分布市内
- 港山・伊台・河中町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 2~3ヶ所で生育が確認されているが、個体数は少なく環境の悪化が心配される。
- 減少の要因
- 道路工事、園地の農薬散布。
- 特記事項
- ―