テリハキンバイ
科名:バラ科
地方名: ―
学名:Potentilla riparia

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 河岸の岩上や、低山地の林縁に生える多年草。茎は有毛で、長い走出枝を伸ばす。葉は束生し、長さ2~ 10㎝の柄を持ち、3小葉からなり、小葉は長さ2~5㎝の楕円形で、縁には鈍鋸歯がある。花は黄色で直径約1.2㎝。花期は4~5月。
- 分布市内
- 米野町・高縄山・北三方ヶ森付近。
- 分布市外
- 本州(愛知県以西)・四国・日本固有種。
- 生息状況
- 旧松山市植物目録には記録は無いが、新松山市では北条の山地に生育しており、現時点では減少の心配は無い。
- 減少の要因
- 道路工事によるノリ面の破壊、台風や豪雨による土砂流出。
- 特記事項
- 2002年のランクには登場しなかったが、2011年では新規に登録される。