ヤブサンザシ
科名:ユキノシタ科
地方名: ―
学名:Ribes fasciculatum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 山地に生える落葉低木。下部からよく分岐し、高さ1m内外。若枝は初めに軟毛を密生する。葉は互生し、扁円形で掌状に3~5浅~中裂して、ふちに欠刻状の鈍鋸歯があり、両面に毛がある。長さ2~6㎝。花期は4~5月、雌雄異株。花は前年の枝の葉腋に束状につく。萼は5裂し、黄緑色、径8㎜。花弁は小さく、長さ0.7㎜。液果は球形で赤熟する。
- 分布市内
- 菅沢町・鹿島・恵良山・河野横谷。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 岩石が露出する浅土地や、やや乾燥する尾根に生育していたが個体数は各地とも少ない。
- 減少の要因
- 生育地の改変、植生の遷移による被圧。
- 特記事項
- ―