ヤマキケマン
科名:ケシ科
地方名: ―
学名:Corydalis ophiocarpa

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の草地に生える多年草。全体は粉白色を帯び、茎はよく分枝して高さ40~ 80㎝。葉は羽状複葉で小葉はさらに羽状に深く裂ける。5~7月頃に総状花序を伸ばし、淡黄緑色の花を多数つける。果実は屈曲し数珠状になり長さ3㎝ほど。花色が似ているホザキキケマンは沿岸部に局在し果実はまっすぐでくびれない。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東以西)・四国、台湾島・中国大陸・インド北部。
- 生息状況
- 最近の確認報告がないので現状は不明。
- 減少の要因
- 森林伐採、遷移進行。
- 特記事項
- ―