イシモチソウ
科名:モウセンゴケ科
地方名: ―
学名:Drosera peltata var. nipponica

松山市カテゴリー:絶滅危惧IA類(CR)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生える多年草の食虫植物。高さ10㎝~ 25㎝三日月状の葉をまばらに互生する。葉面に腺毛が密生し、粘液を分泌して、葉にとまった虫を捕らえ、消化し養分吸収する。5~6月頃開花し、直径約1㎝で、白色の5枚の花弁がある。名前は、「石持草」のごとく粘液により小石が葉に付くことによる。
- 分布市内
- 桑原・小野町(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東以西)~九州、朝鮮・中国大陸。
- 生息状況
- 小野の2ヶ所の生育地は、池堤の改修工事等により消滅し、以前の記録がある1ヶ所では不明である。新たな生育地が桑原で見つかったが、渇水等の環境の変化や農薬汚染、造成工事等により消滅する恐れがある。
- 減少の要因
- 降水量減少等の環境の変化、農薬汚染、造成工事、園芸採集。
- 特記事項
- ―