コケオトギリ
科名:オトギリソウ科
地方名: ―
学名:Hypericum laxum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 水田の畔や休耕田などの湿った場所に生える一年草。茎の下部は地を這って節から根をおろし、上部は直立して高さ35㎝にもなる。葉は丸みのある楕円形で多数の明点がある。花期は7~8月。花弁は黄色、長さ2.5㎜で3脈がある。
- 分布市内
- 小野町・久谷町・儀式・猿川原。
- 分布市外
- 北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄、朝鮮半島・中国大陸東北部。
- 生息状況
- 水田の周辺部であまり撹乱を受けない部分に群生している。確認報告は多くはないが、山間部の水田や溜め池湿地には点在していると思われる。しかし長期的にはかなり減少している。
- 減少の要因
- 放棄水田の遷移進行、溜め池改修、土地開発。
- 特記事項
- 市内の広域化により生育地が増えたため「絶滅危惧ⅠB類」から「絶滅危惧Ⅱ類」に変更した。