クロフネサイシン
科名:ウマノスズクサ科
地方名: ―
学名:Asarum dimidiatum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- ブナ林など山地のやや湿った林内に生える小型の多年草。葉は長さ5~8㎝の五角状の広卵形で厚く夏緑性である。花期は4~5月、紅紫色で扁球形の径1~ 1.5㎝の花を地面近くにつける。雄蕊は6個、花柱は3個ある。ソハヤキ要素植物として分布上重要である。
- 分布市内
- 北部山地・湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(紀伊半島中部・広島県)・四国・九州(中部)。
- 生息状況
- 県内には内陸の山地で数ヶ所の記録があるが市内では松山市北部山地の確認のみである。
- 減少の要因
- 森林伐採、道路工事、園芸採集。
- 特記事項
- 前回は「情報不足」としたが松山市北部山地での確認があるため「絶滅危惧ⅠB類」に変更した。