ハンゲショウ
科名:ドクダミ科
地方名: ―
学名:Saururus chinensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 低地の水辺や湿地など湿った場所に群生する多年草。特有の臭気がある。白い地下茎から茎を伸ばし、高さ60 ~ 100㎝になる。葉は卵心形で長さ5~ 15㎝葉柄があり互生する。花期は6~8月。この時期の上部の葉は白くなる。花序は頂生し、長さ10 ~ 15㎝、多数の花をつける。
- 分布市内
- 旧松山市内(記録)・高浜町・片山・宮内。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸・フィリピン。
- 生息状況
- かつては水田・水路やその周辺において記録があるが、現在では確認できない場合が多い。生育地が極めて少なく絶滅が懸念される。
- 減少の要因
- 河川・水路の改修。
- 特記事項
- ―