バイカイカリソウ
科名:メギ科
地方名: ―
学名:Epimedium diphyllum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 山地に生える多年草。地下茎はやや細くて横に伸びる。地上茎は高さ20 ~ 30㎝。葉は1~2回2出複葉で、小葉は柄があり、ゆがんだ卵形で先はやや円く、基部は心形、長さ2.5 ~5㎝。4~5月に白色の花を数個、総状にやや下向きにつけて開く。花弁は倒卵形で4個、先は距にならない。
- 分布市内
- 市西部の低山地(4ヶ所)・興居島(記録)。
- 分布市外
- 本州(中国地方)・四国・九州。
- 生息状況
- JR予讃線から西部の山地に点々と分布している。興居島は記録(松山市史1992発行)によるもので、同島の分布上重要な種として本種が含まれているが、最近の確認情報は得られていない。植生遷移による生育環境の悪化や園芸採取などにより、減少傾向にあると考えられる。
- 減少の要因
- 植生遷移の進行(ササ類の繁茂を含む)、園芸採取など。
- 特記事項
- ―