トリガタハンショウヅル
科名:キンポウゲ科
地方名: ―
学名:Clematis tosaensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 山野の林縁に生えるつる性の落葉低木。葉は対生、3出複葉で小葉は長さ3~8㎝の倒卵形。花期は4月から5月。淡黄白色で、先端が少し外側に反り返った花をつける。高知県の鳥形山で始めて発見されたことからこの名がついた。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 本州・四国。
- 生息状況
- 北条地区との合併により本種の生育が確認されたため、「絶滅危惧ⅠB類」と変更した。
- 減少の要因
- 森林伐採、土地造成。
- 特記事項
- ―