サイコクヌカボ
科名:タデ科
地方名: ―
学名:Persicaria foliosa var. nikaii

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地や水辺に生える一年草。茎の下部は地を這い、上部は斜上して高さ30 ~60㎝。葉は細長い被針形で長さ6~8㎝。花期は9~ 10月で、花は基部が淡緑色で上部が紅色を帯びる。ヤナギヌカボに比べ、花がさらにまばらにつく。
- 分布市内
- 丘陵地から山間の溜め池。
- 分布市外
- 本州(西部)・四国・九州。
- 生息状況
- 溜め池内の湿地に見られるが、開発や植生遷移により減少傾向にある。
- 減少の要因
- 溜め池の開発、植生遷移。
- 特記事項
- ―