ミヤマツチトリモチ
科名:ツチトリモチ科
地方名: ―
学名:Balanophora nipponica

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 落葉広葉樹林の林床に生育する多肉質の多年草。緑葉を持たず、カエデ類やシデ類などの樹木の根に寄生することで栄養を得る。花期は夏で、花茎の高さは8~ 14㎝、花穂は楕円形で雌花が密生する。
- 分布市内
- 福見山(記録)。
- 分布市外
- 本州(秋田県、岩手県以南)、四国、九州。
- 生息状況
- 県内では土居町、東赤石山、小田深山などの記録があるが、市内での最近の確認報告がないので現状は不明。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―