ヤナギイチゴ
科名:イラクサ科
地方名: ―
学名:Debregeasia orientalis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 暖地の海岸付近の山地林縁や道路脇などに生息する落葉低木である。枝は長く伸び、葉は長さ7~ 20㎝の長楕円形で互生する。表側はやや光沢があり、裏側には白綿毛を密生する。花は4~5月に咲き、数個の花からなる小さな球形の花序を葉腋につける。果実は6月頃に黄橙色に成熟し、多汁質で甘く食用になる。
- 分布市内
- 太山寺町(記録)・猿川(記録)。
- 分布市外
- 県内各地(東・中・南予に点在する)、本州(関東以西)・中国・四国・九州・沖縄、台湾島・中国大陸。
- 生息状況
- 猿川での古い記録と太山寺での比較的最近の確認があるが、近年では確認できない。
- 減少の要因
- 森林伐採、遷移進行。
- 特記事項
- ―