カカツガユ
科名:クワ科
地方名: ―
学名:Maclura cochinchinensis var.gerontogea

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸近くに生える常緑低木で、高さは約3mほどだが、枝はややツル状で横に広がり、長いものでは10 ~ 15mにも達する。茎には1~2㎝の鋭い刺がある。葉は互生し、葉身は楕円形で長さ2~8㎝。雌雄異株。初夏に葉の付け根から球形の頭状花序を出す。果実は径1.5 ~2㎝の球形で、秋に橙色に熟して食用となる。
- 分布市内
- 鹿島・釣島(記録)・興居島(記録)。
- 分布市外
- 本州(山口県)・四国・九州・沖縄、台湾島・中国大陸南部。
- 生息状況
- 島嶼部に稀に生育するが個体数は多くはない。遊歩道整備などで減少する可能性がある。
- 減少の要因
- 森林伐採、海岸開発、道路工事など。
- 特記事項
- 松山市島嶼部での確認があるため旧ランク「情報不足」から「絶滅危惧ⅠB類」に変更した。