キバナノショウキラン
科名:ラン科
地方名:―
学名:Yoania amagiensis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林床に生える腐生植物。根茎はよく分枝して団塊状になる。茎は高さ20 ~ 40㎝の黄褐色で直立し、広卵形の鱗片葉が数個つき、頂部に10数個の花をつける。花は黄褐色から淡黄褐色で、直径約2㎝。花期は6~7月。
- 分布市内
- 高縄山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東地方~紀伊半島)・四国・九州。
- 生息状況
- 生育地では未確認であり、現状不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- 本種やオニノヤガラ等腐生ランは、毎年同じ場所に生えるとは限らない。