カキラン
科名:ラン科
地方名:―
学名:Epipactis thunbergii

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりの良い湿地に生える多年草。根茎は横に這い、節から根を下ろす。茎は高さ30 ~ 70㎝、基部は紫色を帯びる。葉は5~ 10枚つき狭卵形で長さ7~ 12㎝、著しい縦脈があり基部は鞘となって茎を抱く。6~8月頃、茎の先に黄褐色の10個ほどの花がつく。
- 分布市内
- 市内の湿地。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸(東北)・ウスリー。
- 生息状況
- 市内で複数の湿地で確認されたが個体数は少なく、減少率も高い。
- 減少の要因
- 園芸採取、森林伐採。
- 特記事項
- 前回のランクは「情報不足」だが、市内で確認されたことから「絶滅危惧ⅠA類」に変更した。