コシンジュガヤ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Scleria parvula

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- シンジュガヤにやや似ているが、シンジュガヤよりも小形で、湿地に生える一年草。地下茎がなく叢生する。茎は高さが低く、30 ~ 50㎝、茎に幅の広い3翼がある。葉の幅は3~5㎜。葉鞘に広い3翼があり、ゆるく茎を囲む。花序は3~8個が茎の先端とその下方につき、長さも短くて1~3㎝。果実の表面に格子状の紋があって平滑ではない。
- 分布市内
- 小野町逆瀬池(記録)・平井町・浄瑠璃町・東方町・久谷町。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸・インドネシア・インド・アフリカ。
- 生息状況
- 小野の生育地は古い記録によるもので、最近の確認情報は得られていない。今回、松山平野周辺の各地の溜め池で確認されたが、個体数が少なく、堤体の改修地では減少傾向が見られた。
- 減少の要因
- 溜め池の改修・開発、植生遷移の進行。
- 特記事項
- 今回の調査で生育地・生育状況などの情報量が増したことにより、「情報不足」からランクを変更した。