マツカサススキ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Scirpus mitsukurianus

松山市カテゴリー:絶滅危惧IB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりよい湿地や溜め池、河川敷の水溜まりなどにはえる大型の多年草。叢生し大株となる。茎は高さ1~ 1.5m、太くて硬く鈍3稜形。頂生の花序は大きく長さ5~ 10㎝。小穂は楕円形、長さ4~5㎜、10 ~ 20個が集まって球状の集団となる。鱗片は狭卵形、長さ3㎜、幅0.7㎜。果実は狭倒卵形、長さ1㎜、刺針状花被片は5~6本、糸状で果実より長い。
- 分布市内
- 窪野町・浄瑠璃町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 窪野町、浄瑠璃町などの溜め池の湿地に生育している。溜め池の改修工事などで減少した。
- 減少の要因
- 池沼開発、湿地開発。
- 特記事項
- マツカサススキは溜め池などの改修工事などにより激減しているため、今回の調査で絶滅危惧IB類(EN)として追加した。