ネビキグサ(アンペライ)
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Machaerina rubiginosa

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 暖地の湿地に生える多年草で、長い地下茎がある。茎は円くて平滑、高さ30~ 100㎝。葉は茎の基部から叢生し、円柱状か扁平状で、茎と同長かやや低く、幅3~8㎜、先は鋭くとがる。花序は円錐状で、茎の上部に3~5個つき、それぞれ5~8個の小穂が集まる。小穂は楕円形で赤褐色、長さ5~6㎜。果実は長楕円形で、上端に密に毛のある花柱基部が残る。刺針状花披片はない。
- 分布市内
- 平地~低山の水湿地(記録)。
- 分布市外
- 本州(東海地方以西)~沖縄、インドネシア・セイロン・インド・オーストラリア。
- 生息状況
- 松山市植物総目録には上記に少量生育と記載されている。県内では、今治市桜井地区のほぼほとんどの池畔に群生していて、本種の分布には地域性が見られる。松山市内での最近の確認情報は得られていない。
- 減少の要因
- 溜め池の改修・埋め立て、湿地の開発。
- 特記事項
- ―