クロタマガヤツリ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Fuirena ciliaris

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生える一年草で、まばらに叢生する。茎は3角形で高さ10 ~ 40㎝。2~3個の節と、茎と葉に毛がある。葉は茎の上につく。花序は球形で、長楕円形で黒みをおびた小穂が3~ 10個集まったもので、茎に2~3個つく。果実は倒卵形で3稜がある。刺針状花披片は6個で、3個は小花弁状の4角形で細い柄があり、他のごく短い針状の3個と互生する。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東以西)~沖縄、朝鮮半島南部・中国大陸・台湾島・インドネシア・インドなど。
- 生息状況
- 松山市植物総目録には[湯山、稀]と記載されているが確認できなかった。四国では、本県と香川県・高知県に稀に分布する暖地性植物であり、松山市内では絶滅した可能性もある。
- 減少の要因
- 産地極限、湿地の開発など。
- 特記事項
- ―