ヤマイ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Fimbristylis subbispicata

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 主に山地の湿地や川端などに生える多年草で、密に叢生して株になる。全体に毛はない。葉は細くてやや硬く、幅約1㎜。茎は針金状で高さ15 ~ 50㎝。小穂は1個で頂生し、卵形~長楕円形、先がとがり円くて稜がない。長さ8~25㎜。苞葉は1個で短いか、または欠く。果実は表面が平滑で、断面がレンズ状の倒卵形で、濃褐色に熟す。柱頭は2個。
- 分布市内
- 北梅本町・平井町・久谷町・窪野町・桜・浄瑠璃町・猿川。
- 分布市外
- 北海道~沖縄、朝鮮半島・台湾島・中国大陸・インド。
- 生息状況
- 溜め池とその付近、放棄水田などの湿地で確認されたが、小群生地が多く、堤体の改修などにより減少傾向が見られた。
- 減少の要因
- 湿地の開発、溜め池の改修、除草剤被害など
- 特記事項
- 今回、各地で分布が確認されたことからランクを下位に変更した。