コタニワタリ
科名:チャセンシダ科
地方名: ―
学名:Phyllitis scolopendrium

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 山地のコケの生えるような岩上に多い、常緑性のシダで、葉は単葉で裏面に中肋と葉縁の間に、斜上する胞子嚢をつける。トラノオシダと雑種を作り、A.×ikekawae Nakaike ハゴロモコタニワタリと言い、極めて珍しい。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州。
- 生息状況
- 石手ダム付近の山中にあったとされるが、最近の報告がなく絶滅したと考えられる。
- 減少の要因
- ―
- 特記事項
- 前回は「現状不明」であったが、その後も確認ができないため「絶滅」したものと判断した。