アオテンツキ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Fimbristylis dipsacea

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 砂質土の湿地に叢生して生える一年草。茎は高さ5~ 15㎝。葉は茎の基部近くから出て細く、長さ3~5㎝。花序は1回散形状で、多数の小穂をつける。苞葉は1~2個で、花序よりも長い。小穂は淡緑色、ほぼ球形で、多数の花を密につけ、長さ3~6㎜。鱗片の先は鈍くとがって短い芒になる。果実は円柱状で、ふちに数個の円形の小凸起物がつく。柱頭は2個。
- 分布市内
- 吉田(記録)・溝辺町・東野町・鷹ノ子町。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸・アムール・インドネシア・インド・熱帯アフリカ。
- 生息状況
- 上記の確認地はいずれも溜め池で個体数はやや少ない。吉田は記録によるもので、現在では市街化で消滅した可能性が高い。
- 減少の要因
- 溜め池や湿地の改修・開発、植生遷移の進行。
- 特記事項
- 前回のランクは「情報不足」であったが、今回、3地区で生育が確認されたことからランクを変更した。