ノテンツキ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Fimbristylis complanata f.exaltata

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 日当りよいの湿地や草地に生える多年草で、ほとんど叢生しない。茎は扁平で平滑、高さ20 ~ 80㎝。葉は少数が茎の基部につき、幅1.5 ~3㎜。花序はやや大型で、2~3回枝分かれし、苞葉は花序よりも短い。小穂は披針形で先がとがり、長さ5~8㎜。鱗片は先が鋭くとがり、長さ約3㎜。果実は倒卵形で3稜があり、白色に熟す。
- 分布市内
- 平地(記録)・平井町・北梅本町・中野町。
- 分布市外
- 本州~沖縄、朝鮮半島・台湾島・中国大陸・インドネシア・インド。
- 生息状況
- 市内3地区の溜め池で確認されたが、2001年ころに比べてその後の堤体の改修により現在では個体数が著しく減少している。
- 減少の要因
- 除草剤被害、溜め池改修、農地・草地の管理放棄、湿地開発など。
- 特記事項
- 「情報不足」の種であったが今回生育地が確認されるとともに、絶滅の危険性が極めて高いと判断されたことによるランクの変更である。