セイタカハリイ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Eleocharis attenuata

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりのよい湿地に叢生して生える多年草。茎は細い円柱形で高さ30 ~ 50㎝、基部に赤茶色の鞘があり、葉はない。7~ 10月頃、茎の先に広卵形で長さ7~ 12㎜の小穂を1個つけ、小穂は基部近くが最も幅が広い。ハリイ類はよく似た種類が多い。
- 分布市内
- 北梅本町・南梅本町・津吉町・浄瑠璃町・久谷町。
- 分布市外
- 本州~沖縄、朝鮮半島南部・中国大陸。
- 生息状況
- 溜め池とその周辺および放棄水田の湿地で確認されたが、個体数は少なく県内でも稀である。
- 減少の要因
- 溜め池の改修、圃場整備、湿地の開発。
- 特記事項
- 個体数が減少傾向になり、新規に追加した。