シオクグ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Carex scabrifolia

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 海水の出入りする湿地に生え、長い地下茎のある多年草。葉は少数で幅は1.5~2㎜と細いが著しく長い。茎の基部では鞘だけで葉身がない。茎もやや細く、3稜形で上方がざらつく。高さ30~ 60㎝。小穂は3~5個、上方の2~4個は雄性で線形、赤褐色を帯びる。下方の1~2個は雌性で長楕円形、2個のときは間がきわめて離れてつく。長さ1~2㎝。果胞は楕円形で無毛。
- 分布市内
- 西垣生町・和気町。
- 分布市外
- 北海道~沖縄、朝鮮半島・台湾島・中国大陸。
- 生息状況
- 西垣生町では、重信川河口の塩性湿地に帯状に小群生している。かつては生育量が現在よりも多かったものと推察される。
- 減少の要因
- 河口付近の改修工事、掘削などの改変。
- 特記事項
- 生育地が限定されており、個体数も少ないことからランクを上位へ変更した。