フサスゲ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Carex metallica

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 叢生して株状になり、茎は高さ30 ~ 60㎝の多年草。葉はやや硬く幅3~6㎜。頂小穂は雄性か雌雄性、側小穂は雌性か基部に短い雄花部をつけた長さ2~5㎝の細い円柱状で、5~ 10個をつける。小穂の色が白みを帯びた淡緑色であることから一名をシラホスゲともいう。
- 分布市内
- 安居島。
- 分布市外
- 本州(静岡県以西)・四国・九州・沖縄、台湾島・朝鮮半島・中国大陸南部。
- 生息状況
- 島の尾根近くの疎林内の1ヶ所だけであり、個体数も少ない。市内ではこの島だけである。
- 減少の要因
- 植生の繁茂による被圧、歩道の改修。
- 特記事項
- ―