ケヒエスゲ(ケクサスゲ)
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Carex maebarana

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 林下に生える多年草で、まばらに叢生し、走出枝がある。茎は3稜形で細く、ほぼ平滑で、高さ20 ~ 30㎝。葉は扁平で幅2~3㎜、葉鞘に毛がある。小穂は3~4個、頂小穂は雄性、側小穂は雌性で少数花をまばらにつけて直立する。苞葉は小穂よりも少し長く、基部にやや長い鞘があり、短い毛がある。果胞はりん片よりわずかに長く、倒卵形で上部が急に狭まって長い嘴になる。
- 分布市内
- 米野町(記録)。
- 分布市外
- 四国・九州。
- 生息状況
- かつて、米野町愛大演習林内で採集し標本も現存するが、最近の生育状況は確認していない。分布地では稀産種とされている。
- 減少の要因
- 植生遷移の進行、産地の極限。
- 特記事項
- ―